どちらかフォローお願いします。

▶Youtube ▶Instagram

あ、やっぱり両方とも
フォローをお願いします!!


過去作品たち② #11▶#20

2024年2月~2024年7月

▼2024/2/22【#11】
ワンコロ
動物タイプの仕組み理解のため、部品を小さく切り出して試行錯誤。少しずつイヌっぽい動きが分かってきた感じ。シンプルにすることはとても大事。
20240903092728


▼2024/3/2【#12】
シーサー
「沖縄に住んでいるからには、何としてもシーサーを動かしたい!」という熱い思いで取り組んだ思い出深い作品。安価な毛糸を組み合わせたら動物っぽさがアップするはずと考えた。粘土で顔の造形を作るのが、死ぬほど楽しいのだが死ぬほどムズカシイ。
202409030927082024121718343620241217205955


▼2024/3/14【#9の改良】
パピィ顔だけ
粘土の造形技術があまりにも低いので自分の顔で練習。「#9のパピィ.Ver2」の顔をアップデートした。俗に言う「マリオネットライン」を抑えてクチの開閉する方法を模索中。目玉はパチンコ玉を着色して作っているので磁石がくっつく。薄いスチール板でサングラスを作ったら簡単につけ外しができて楽しかった。
2024090309271720241217184358


▼2024/3/20【#13】
チョンダラー
沖縄の伝統芸能エイサーの酔っ払いキャラ。顔が怖すぎるとしょっちゅう言われたけど、制作した身としては愛着があり、ブサカワ的な魅力を感じていた。お酒(泡盛)を持たせることが可能。人形自体の動きがだいぶ良くなってきたと手応えを感じていた頃。
2024090309265820241217184105


▼2024/4/24【#14】
2代目シーサー
先月作った#12の反省点を改善するためにリベンジ。毛糸をフェイクファーに変更してリアル感を追求。技術不足で妥協しながら作業する。動きは良いのだが何かが足りない。「獅子舞」や「ライオン」とよく言われてしまう。黄色にしたのがマズかったのかも。狭い我が家に2体のシーサーが吊るされた状態になってしまう。
2024090309264120241217183241


▼2024/4/27【#15】
ベルウェザー
家にあった全長65cmの羊のぬいぐるみを魔改造。目玉は別のぬいぐるみのものを使用。手足をバラバラにした後、自己流の裁縫でとりあえずつなげただけ。一応、何でもマリオネットにできることが分かった。名前の由来は、ディズニー映画の「ズートピア」から拝借。デカすぎ&動きの精度がイマイチなため、長期間ほったらかしになっていたが、保育園でのパフォーマンスに持っていったら大人気だった。
ベルウェザー


▼2024/6/6【#16】
ブリンキー
今回のテーマは「まばたき」と「女のコ」。まばたきの仕組みを考えて5パターンくらい失敗した。マツゲがバッチリの「コギャル」を作ろうとしたのだが、ヤマンバギャルになってしまった。まばたき機構の関係で顔がドでかい。100均でGETしたミニギターを持たせることができる。しかし、少しずつまばたきの動きが鈍くなっていき、お蔵入りになってしまった。洋服にもチカラ入れたのだが、顔の造形がイマイチすぎた。
ブリンキーブリンキーのアップ


▼2024/6/14【#17】
コロンボ

マリオネットの世界に足を踏み入れるきっかけが「リアルな犬」タイプ。作り始めて半年経ち、そろそろいけるか?と着手。目標にしてきたRicky Syers氏のリアルな犬には程遠い出来栄えで、見た目は犬というよりサル。動かせば犬っぽく見えなくもないのだが・・・。フェイクファー(人工毛皮)をコツコツ貼り付けたり、過去イチで感慨深い作品。モデルは以前飼っていたポメラニアン。
20240903092438コロンボのアップ


▼2024/6/22【#18】
ゴーディー
プロバスケ「琉球ゴールデンキングス」のマスコット。初めて実在するキャラクターをモデルに制作してみた。似せなければいけないという条件で作る難しさを体験する。時間かけて作ったのだが、頭がデカく、手足が極端に短いというキャラなのでダイナミックな動きが全然できない。後日、友人から観戦チケットをもらったので試合会場に連れて行ってみた。同サイズの公式ぬいぐるみを持ってるファンの方がちらほらいたこともあり、注目を集めづらい状況だった。事前にキングスのお問い合わせページから、「もし可能であれば本物のゴーディーと交流し、SNSのネタに使ってもらえたら嬉しい」というような内容の連絡をしたが、返信はなかった・・・・。
20240903092428


▼2024/6/27【#19】
チョンシー
シーサー2体も吊るされている状況をどうにかしたくて、「#12シーサー」の頭部を「#13チョンダラー」の身体に合体させてみた。もともとチョンダラーの動きは良かったので、自分的にはかなりお気に入りのリメイク作品。ビールやマイクの付属品を持たせることができ、今後の方向性が少し見えた気がした。
2024090309241820241217210326



▼2024/7/9【#20】
モヒカン
小さめの動物タイプの試作品。フェイクファー(人工毛皮)を刈り込む練習用としても活用。小さくてカワイイのだが、重量が足りないと、フワフワした動きになってしまうことが分かった。
20240903092404

林パピィの【動画】は、
SNSでチェックじゃ。

▶Youtube ▶Instagram

フォローして、
コメントして、
DM送って、
2名にシェアするだけで良いので
お願いします。
LOGO

パピィ作品① 0▶10

パピィ作品② 11▶20

パピィ作品③ 21▶29

パピィ作品④ 30▶34


マリオネットの魅力 3選

パフォーマンス活動記録

お問い合わせ


パピィのSNSを見てあげる


TOPに戻る

TOPに戻らない





Copyright©HAYASHI PAPY All Rights Reserved.
プライバシーポリシー